アクアなチラシの裏


メール サイトマップ
HOT! HOT HOT
パラディオ vs ビバライトスリム vs アクシーネクサス
Safety Mate
2007ジャパンペットフェア
第25回日本観賞魚フェア
大ジャングル展
東京AQUARIO 2007
第26回日本観賞魚フェア
エーハイム エコ プロ
東京AQUARIO 2008
スカイアクアリウムU
2009ジャパンペットフェア
第27回日本観賞魚フェア
第5回 LOVE FISHフェア
東京AQUARIO 2009
第28回日本観賞魚フェア
第6回 LOVE FISHフェア
アクアなチラシの裏ホームページ

2009 ジャパンペットフェア その7 

それでは次はスドーブースの紹介をします。

スドー

スドーブーススドーのブースはまるで熱帯雨林のような飾り付けで、何が展示されているのかとてもワクワクさせてくれるような素敵なブースでした。
さてスドーブースに入ってみて、真っ先に目に付いたのがこの90cm水槽用のパラディオとなるパラディオ939iです。
パラディオ939i
まるで携帯電話かのような名前ですが、939iの名前は、90cm水槽用、FHF39W管を使用、安定器はインバータタイプというところからネーミングされたようです。
939iでは3本使用されるFHF管ですが、FHFはJISで決められている高周波点灯専用形の直管形蛍光灯のことです。アクアの世界では、T5管(より厳密にいうとT5 HO管)の呼び名のほうが多く使用されているかと思います。
とても薄い灯具形状は60cm水槽用パラディオ譲りのうえ、横幅が90cm用ということで広いことから、60cm水槽用パラディオより更に薄さが強調されています。パラディオ939iは近日発売予定とのこと。90cm水槽ユーザーでスタイリッシュなライトを待ち焦がれていた方は、今から発売が待ち遠しいですね。

こちらは60cm水槽用の2灯式ライトであるエステルノ618i(ESTERNO 618i)です。
エステルノ618iパラディオ939iのネーミングと同様に考えると、60cm水槽用、FL20管(*1)を使用、安定器がインバータタイプからネーミングされたのでしょう。(*1)FL20として売られているものの多くは省電力タイプであって、記号がFL20SS***18となっている定格ランプ電力18Wのもの。それを使用しているエステルノは20とは名乗らず18にした模様。
このネーミング、携帯みたいと先ほど書きましたが、どちらかというとBMWのほうが似ているかも。

エステルノ サイド部の写真さて、外観上の特徴はなんといっても放熱用のスリットが見当たらないところです。これじゃ熱で安定器がやられてしまうのでは、と普通は心配するはず。
ところがこちらは心配無用で、なぜなら安定器が別置きなのです。
エステルノの安定器持って確かめたわけではありませんが、安定器が灯具と別ということで、灯具も軽くなっているのではと思います。ただし別置きということは、安定器を置く場所を確保する必要があります。スドーは安定器別置きを特長としていますが、消費者が特長と取るか特徴と取るかは微妙なところではないでしょうか。安定器を別置きとしたことで驚異的な耐久力を身につけたとか、灯具が軽くなり取り扱いに便利になったとか何か優れたことを特長としてアピールしたほうが分かりやすいのではと思います。
少し残念なのは、パラディオのようなFHF管を使用した驚異的な薄型のライトを数年前に発売しているのに、今度はFL管を使用した厚さのある灯具になってしまったということ。今回のジャパンペットフェアで、他社がT5管を使用した灯具を続々と発表しパラディオを追いかけてきたところに、当のスドーがこれを発表するところが実に興味深いところです。

こちらは近日発売予定の表示があったメタハラランプです。
スドーのメタハラ水槽縁に固定するアーム式の灯具で、安定器はもちろん別置きで、エステルノとおそろいの形状をしています。
以前スドーはアクアサンライトというメタハラライトを販売していたようですが、こちらの機種で再度メタハラ市場に殴り込みを掛けることになります。
今まではメタハラの安定器というとどこかに仕舞っておかなければならない一部品扱いだったのですが、このメタハラは安定器を魅せる!デザインにしているという今までに無い特長を持っています。名前も仕様も公表されていなかったように思いますが(管理人が見落としただけかも?)、近日発売予定ということで、安定器のしまう場所に苦慮していた方は注目してみてはいかがですか。

これだけではなく、新しいLEDライトも展示していました。
スドーのLEDライトこちらも名前や仕様は公開されていなかったはず。アーム式の灯具で、水槽を全面を照らす形状をしています。
特長はこちらのボリュームで、各色のLED照度をコントロールし、色温度を変えることができること。
コントローラーこれを使えば朝焼け〜昼間〜夕焼け〜月明かりを再現することができますね。今は手動によるコントロールですが、そのうちタイマー連動なんてこともありえます。このLEDライトはまだ参考出品ということですが、一日の太陽光、月明かりを再現するライトとして、とても興味深いものでした。

ライトだけで盛りだくさんでしたが、これだけではなく、外部フィルターの新製品も展示していました。
エデニックシェルト60こちらがそのエデニックシェルト60(EDENIC SCELTO 60)です。
ポンプは本体内にあるタイプですので、水槽と並べて横置きにする場合は液面高さに注意を要します。従って水槽の横置きにする場合は、ライバルである水中ポンプを採用するテトラのオートパワーフィルターAXシリーズのほうが自由度があります(その代わりポンプを水槽内に置くという見栄え上に問題がありますが)。
特徴的なのは、通水経路にあります。展示パネルによると、ストップバルブ付コネクター(吸水側)から取り込んだ水は、一番目のろ過槽を上から下に流れる間に吸水側スポンジ、グラスリングろ材を通過します。
そのあと中央のろ過槽を上に向かって流れるのですが、その間にグラスリングろ材、排水側スポンジ(名称はパネル掲載通り。ポンプにとっては吸水ですが、ろ過槽の排水という意味か?)を経てストレーナーに吸い込まれます。
その水はポンプによって吐き出され、ストップバルブ付コネクター(排水側)を出て水槽に戻ることになります。
ポイントはポンプからの水はすべて吐き出されるのではなく、一部の水は再循環水として専用のろ過槽を上から下に流れ、その間にグラスリングろ材を通過し、再び中央のろ過槽に入り、水槽から吸い込まれてきて一番目のろ過槽を通過してきた水と合流することになります。
このようにろ過槽内を再循環する外部フィルターっていうのは目新しいのではないでしょうか?
この効果についてはパネルには説明が無いのですが、考えられることとして、内部循環にてろ過槽内の水の流速を速い(もしくは遅い)流れを作ってろ過を効率的にすること、内部循環にて充分ろ材と接触させた後にフィルター外へ排出させることなどが挙げられます。また小さい水槽に対しては、洗濯機状にならないように、外部フィルターから吐き出される水の量を増やさずに、ろ材への通水量を増やすことができることも考えられます。

あと気づいた点として、パネル上ではストレーナーから吸い込まれた水が2分割されて、一方が循環しているようにも見えますが、実際はポンプから吐き出された水が2分割されて再循環しているのではないでしょうか(もしくは2分割した後、ベンチュリー効果を利用して吸い込み側の水を混合したもの)。
エデニックシェルト60、なかなか面白そうなフィルターだと思います。

他に気になるものとしては36cm水槽から60cm水槽まで対応する、ライトスタンドEXが展示されていました。

以上の紹介のように、とても充実した展示物が揃っていたスドーブースでした。
(記事作成 '09.04.06)


PAGE TOP

Copyright© 2006-2014 AKUANATIRASINOURA. All Rights Reserved.